



旧歌棄佐藤家漁場
義経の家臣、佐藤継信の末裔(まつえい)が明治初期に建てた漁場建築の代表的な建築物。現在でも人が住んでおり、ニシン場時代の資料や文献が大切に保管されています。


■そば処鰊御殿昌の屋



壽都神社
1628年(嘉永4年)創祀の後志最古を誇る神社。桜の名所としても親しまれています。夏には風鈴棚が設置されるなど、桜だけではなく一年を通して参拝者を楽しませてくれる、寿都のパワースポット。

弁慶岬


■寺町通り御朱印マップ

■道の駅みなとま~れ寿都
1890年建設最後の運上屋「旧歌棄佐藤家(松前藩場所請負人)」の内部とニシン漁場を学芸員がご案内
北前船の神様を奉斎する壽都神社の宮司が神社内をご案内
6寺の寺町通りと弁慶岬を地元観光ガイドがご案内
昼食はそば処鰊御殿昌の屋にて「ニシン定食」をご賞味頂きます。
旧歌棄佐藤家漁場
義経の家臣、佐藤継信の末裔(まつえい)が明治初期に建てた漁場建築の代表的な建築物。現在でも人が住んでおり、ニシン場時代の資料や文献が大切に保管されています。
■そば処鰊御殿昌の屋
壽都神社
1628年(嘉永4年)創祀の後志最古を誇る神社。桜の名所としても親しまれています。夏には風鈴棚が設置されるなど、桜だけではなく一年を通して参拝者を楽しませてくれる、寿都のパワースポット。
弁慶岬
■寺町通り御朱印マップ
■道の駅みなとま~れ寿都