
高山寺を代表する宝物です。現状は甲乙丙丁4巻からなります。甲巻は擬人化された動物を描き、乙巻は実在・空想上を合わせた動物図譜となっています。丙巻は前半が人間風俗画、後半が動物戯画、丁巻は勝負事を中心に人物が描かれています。甲巻が白眉とされ、動物たちの遊戯を躍動感あふれる筆致で描かれています。甲乙巻が平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられています。鳥羽僧正覚猷(かくゆう、1053〜1140)の筆と伝えらますが、他にも絵仏師定智、義清阿闍梨などの名前が指摘されています。いずれも確証はなく、作者未詳です。天台僧の「をこ絵」(即興的な戯画)の伝統に連なるものであろうと考えられています。

高山寺を代表する宝物です。現状は甲乙丙丁4巻からなります。甲巻は擬人化された動物を描き、乙巻は実在・空想上を合わせた動物図譜となっています。丙巻は前半が人間風俗画、後半が動物戯画、丁巻は勝負事を中心に人物が描かれています。甲巻が白眉とされ、動物たちの遊戯を躍動感あふれる筆致で描かれています。甲乙巻が平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられています。鳥羽僧正覚猷(かくゆう、1053〜1140)の筆と伝えらますが、他にも絵仏師定智、義清阿闍梨などの名前が指摘されています。いずれも確証はなく、作者未詳です。天台僧の「をこ絵」(即興的な戯画)の伝統に連なるものであろうと考えられています。

高山寺を代表する宝物です。現状は甲乙丙丁4巻からなります。甲巻は擬人化された動物を描き、乙巻は実在・空想上を合わせた動物図譜となっています。丙巻は前半が人間風俗画、後半が動物戯画、丁巻は勝負事を中心に人物が描かれています。甲巻が白眉とされ、動物たちの遊戯を躍動感あふれる筆致で描かれています。甲乙巻が平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられています。鳥羽僧正覚猷(かくゆう、1053〜1140)の筆と伝えらますが、他にも絵仏師定智、義清阿闍梨などの名前が指摘されています。いずれも確証はなく、作者未詳です。天台僧の「をこ絵」(即興的な戯画)の伝統に連なるものであろうと考えられています。

13世紀初めに明恵上人が再建した寺院。栂尾山(とがおやま)にあり、後鳥羽上皇から「日出先照高山之寺」の勅願を得たことで知られています。
楓の古木が茂り、森閑とした境内は国の史跡に指定されており、紅葉の名所としても知られています。 栄西禅師が中国から持ち帰った茶種を開祖・明恵上人が植えたという日本最古の茶園の伝承があります。石水院(国宝)は、明恵上人の住居跡と伝えられており、こけら葺の簡素なたたずまいで、鎌倉時代の住宅建築をしのばせます。
国宝鳥獣人物戯画、明恵上人像など数多くの貴重な美術工芸品を所有することでも有名です。

町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
日本の原風景に出会える場所として人気を博し、1年を通じて多くの観光客が訪れます。

町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
日本の原風景に出会える場所として人気を博し、1年を通じて多くの観光客が訪れます。

真言宗大覚寺派の本山です。876年(貞観18年)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、嵯峨御所として知られています。境内にある宸殿(重文)は徳川2代将軍秀忠と浅井長政の三女であるお江の間に生まれた東福門院和子が女御御殿の宸殿として使用していたもので、狩野山楽筆の「牡丹図(重文)」や「紅梅図(重文)」などがあり、桃山金碧画の代表的作品として知られています。また、平安時代、弘法大師のすすめで疫病退散を願った大覚寺のご始祖である嵯峨天皇が一字三礼の誠をこめ、般若心経を写経浄書、弘法大師は嵯峨院持仏堂の五覚院で五大明王に祈願すると、たちまちのうちに疫病が治まったと伝えられています。このことから、嵯峨天皇をはじめ後光厳・後花園・後奈良・正親町・光格の各天皇の宸筆・般若心経は、現在も勅封として大覚寺心経殿に奉安され、60年に一度しかご開封されません。そのため大覚寺は、般若心経写経の根本道場として、心経信仰が盛んに行われています。

境内の東側に広がる大沢池(名勝)は、平安時代、唐(現在の中国)の洞庭湖を模して造られた日本最古の林泉式庭園です。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれます。池畔には桜や楓が約700本程植えられており、平安時代から変わらない風光明媚な風景を今に楽しむことができます。

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋です。承和年間(834 – 848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされます。現在使われている橋は昭和9年(1934年)6月に完成したものです。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられました。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わいます。


京都嵐山の美しい景観に囲まれた、臨済宗天龍寺派の大本山です。1339年足利尊氏によって建立され、後醍醐天皇の冥福を祈るために設立されました。世界遺産「古都京都の文化財」として1994年にユネスコに登録され、その美しい曹源池庭園は日本で最初に史跡・特別名勝に指定されました。

野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける約400メートルの道です。手入れされた竹林が道の両脇に続く、京都を代表する観光名所で、平安時代には貴族の別荘地だったと言われており、晴れた日には木漏れ日が心地よく、また太陽のない日は昼でも薄暗くなります。


・丹波牛のすきやき鍋・野菜各種・〆の細うどん・季節のおばんざい八升・お揚げの五目包み煮・だし巻きたまご・白御飯・四季折々のデザート

全長224.8m、総トン数16,897t、旅客定員746名の大型フェリーです。船内にはレストラン、売店、大浴場等を完備し快適な船旅を演出します。

セットメニュー形式にて寄港地ならではの食材を利用した料理を取り揃えております。また、ラーメンやカレーライスなどの定番メニューもございます。

船上にいながら映画をお楽しみいただけます。
※冬季期間は状況により映画の上映を中止する場合がございます。

船上で必要な日用品から、バラエティ豊かなオリジナルグッズ、寄港地の工芸品やお土産品等数多くのお品を揃えております。

5階サイド、窓からの景色とともにおくつろぎいただけるスペースです。

ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーは備え付けがございます。(※案内所にてレンタルタオルセット300円にて貸出有り。)

専用テラス、ユニットバス、トイレ、クローゼット、テレビ、冷蔵庫、ガウン、スリッパ、歯ブラシ、タオル類
(※1~2名様で1室(相部屋なし)の利用となります。また和室タイプになる場合もございます。)

洗面台、テレビ、ガウン、フェイスタオル、スリッパ、歯ブラシ(バスタオルは付いていません)
(※1~4名様で1室(相部屋なし)の利用となります。また和室タイプになる場合もございます。)

ベッド、荷物棚、テレビ、照明、コンセント、キルケット、枕、シーツ
(※1名様で1室の利用となります。出入口がカーテンになりますので施錠はできません。)

ベッド、荷物棚、カーテン、照明、キルトケット、枕、シーツ
(※上段、下段のご希望はお受けできませんので予めご了承ください。男女混合の相部屋となります。)